事業承継の資格を取ったけど、仕事に使えない。
事業承継の講座に対してこんな不満はありませんか?
使えない
実践の仕方がわからない
どのように話をすればいいか、わからない。
相談できる人がいない
事業承継は1社毎にすべて違います。
相談できる人が欲しい。
事業承継の資格を取ったけど、仕事に使えない。
どのように話をすればいいか、わからない。
事業承継は1社毎にすべて違います。
相談できる人が欲しい。
voice
阿部敦史さん
ブランド戦略プロデューサー
専門的なことが多い事業承継において、豊富な事例と対話支援に焦点を当てているので、カリキュラムがわかりやすいです。
玉野眞弘さん
中小企業診断士
承継計画の作成支援をすることで、自分の得意分野のビジネスと関連させることができるということがわかりました。
佐々木孝美さん
b–smiling代表、中小企業診断士
実際に事業承継の支援ができるようになる実践的なカリキュラムなので、事業承継の支援経験が少なくても問題ないと感じました。
待井英祥さん
保険会社勤務
承継問題の解決には「第三者との対話による関わりが有効である」という確信を持てました。
篠原拓男さん
ふくおか介護・労務コンサルティング代表、社会保険労務士
受講前は専門知識が必要だと思っていましたが、実際には初心者でも取り組みやすい内容でした。対話の技術や具体的な進め方をワークを通じて学べるので、事業承継に関わる方ならどなたでも実践しやすい講座だと思いました。
竹本圭子さん
紀風塾塾長 質問型おもてなしコーチ
事業承継は関係ないと思っていたのですが、自分自身が事業承継をしたという経験が活かせるのではないかと感じ、事業承継の支援を始めようと思いました。
土居衛さん
中小企業診断士
事業承継に関する知識を習得するのではなく、支援の中のひとつとして事業承継があります。
事業承継というセンシティブな内容を自然に対話することにより意識してもらうことで、事業承継を円滑に進め、後継者と従業員が引き続き安心して目標に向かうための支援に活かせると思いました。
田中秀典さん
中小企業診断士
事業承継は話をすることが難しいと感じていましたが、この講座を受けて事業承継を身近に感じ、企業に話す際のハードルが下がりました。
事業承継は長い期間、企業の相談に乗ることができるテーマです。
企業と長いお付き合いがしたい士業やコンサルタントの方は事業承継を武器にしてはいかがですか?
事業承継に対する豊富な実績。
銀行員時代から通算15年、1,000社を超える事業承継を支援した講師が担当します。
講師が銀行員時代に50人以上の部下を育成した実績があります。
だから、再現性が高いカリキュラムと言えます。
競合が少ない。
事業承継をする前の段階を支援する承継対話支援士®️のライバルは少ないので、あなたが第一人者になることができます。
パートナー企業の株式会社ジリリータジャパンでセミナーや相談を承っています。
事業承継を支援したい方向けです
ブログ一覧
毎週更新中です。
株式会社ジリリータジャパンのブログと同じものを掲載しています。
お知らせ
修了生の方には、ご希望で有料のコミュニティをご紹介しています。
『承継対話倶楽部』という名称で、毎月1回(第1or第2月曜日か、火曜日付近)オンライン形式で開催しています。
事業承継は、2つとして同じものはありません。
経営者と後継者と対話をしても、うまくいかないとか、どのように話せばよいかなどお悩みは尽きません。
事業承継の支援をしていく上で大切なものが、支援する仲間の存在です。
私自身は、この仲間づくりがしたくて承継対話支援士®養成講座を始めたと言っても過言ではありません。
私の例ですが、以下のようなご依頼をいただいています。
①事業承継計画書作成から実行計画までの伴走支援(12ヶ月コース)
②事業承継コンサルティング
③対話型研修
④事業承継に向けての財務改善コンサルティング
⑤事業承継を見据えた組織のコミュニケーション改善コンサルティング
⑥20年後のありたい姿を考える研修会
⑦事業承継セミナー講師、等です。
承継対話支援士®養成講座の修了生の方の属性は以下の通りです(2025年10月時点)
・中小企業診断士
・コンサルタント
・司法書士
・社会保険労務士
・行政書士
・講師
・経営者
・保険販売員 など多彩な方が受講されまています。
参加したい方のみご加入いただきます。
事業承継を支援する仲間を作ることが目的ですので、月額2,000円(税抜き)の会費をご負担いただきますが、会員期間中はいつでも事業承継に関する相談をZoomやメールでお受けします。
©2025 一般社団法人経営対話推進機構