【カードゲームで事業承継?】

対話のチカラで事業承継を支援する『承継対話支援士®』の鹿島です。
先日、カーボンニュートラルのカードゲームのファシリテーター養成講座に参加しました。
参加者は、大手企業のサステナブル関連の部署の方でしたが、学校や行政関係の方も多かったですよ。
カードゲームをやってみるとわかりますが、始める前にカーボンニュートラルについての知識の差が大きくても、一緒に楽しめるということです。
そこで感じたことをブログにしました。

えっ、こんなに楽しいの?

カーボンニュートラルがわかる「カードゲーム研修」体験記

「カーボンニュートラルって、正直ピンとこないんだよなぁ…」
そんな言葉を、ある中小企業の社長さんがぽつりとつぶやきました。
たしかに「カーボンニュートラル」「サステナブル経営」なんて聞くと、カタカナや横文字ばかりで難しそうに思えますよね。
でも、そんな社長さんがある研修に参加して、こう言ったんです。

「いや〜、これはおもしろかった!社員にも体験させたい!」

その研修とは…
カーボンニュートラルを“カードゲーム”で学ぶ研修です。


そもそも、カードゲームで何をするの?

このゲームでは、プレイヤーが企業やNPO、行政などの立場になって、
“カーボンニュートラルな未来(=サステナブルな社会)”を目指して行動します。

例えば、
・再エネの導入に投資するか?
・Co2を増やしても、収益拡大を目指すか?
・協力してルールをつくるか?

そんな「選択」をカードを使ってどんどん進めていくうちに、
あっという間にチーム同士での駆け引きや戦略が生まれ、会場は大盛り上がり!

気づけば、全員が夢中になって「未来の地球」について語り合っているのです。


ゲームの中にある「現実のヒント」

面白いのは、ゲームが単なる遊びで終わらないところ。
「再エネを入れたら投資コストは増えるけど、CO₂は減らせる」
「カーボンニュートラルは達成したとしても、経済成長を犠牲にしていないか」
「他のチームと協力しないと、地球がもたない」
そんな“リアルなジレンマ”が随所にあるのです。

ある後継者の方は、ゲーム終了後にこうつぶやきました。
「なんか…うちの会社でできることが見えてきた気がします」

そう、ゲームはあくまで入り口
そこから「自分たちの会社で何ができるか?」を考えることが大事なのです。


小さな会社だからできることはたくさんある!

カーボンニュートラルと聞くと、大企業がやることだと思われがち。
でも実際には、中小企業だからこそできることがたくさんあります。

・照明をLEDに替える
・社用車をエコドライブする
・紙の使用量を減らす
・地元の企業と連携してリサイクルに取り組む

こんな取り組みが、実は立派な「脱炭素経営」なんです。
そして、それをきっかけに社員同士のコミュニケーションも活発になります。


事業承継の第一歩にも

このカードゲーム研修、実は事業承継の入り口としても使えるんです。

なぜなら、後継者世代は「環境問題」や「サステナブル経営」に興味がある人が多いから。
「うちの会社でもやってみたい」と後継者が声を上げれば、
そこから“自分らしい経営の第一歩”が始まります。


最後にひとこと

「カーボンニュートラルって、なんだか遠い話」
そう思っていた方こそ、まずはゲームで体験してみてください。

楽しく学びながら、自分たちの未来を考える。
そんなきっかけになること間違いなしです。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート